こんにちは。
いつも働き方改革NEWビジネスライフを
ご覧いただきありがとうございます。
ショッピングモールや街中を歩いている時
「相談料無料の保険ショップ」
という看板などを見かけた事は
ありませんか。
TVのコマーシャルなどでも
放送されているので、気になっている方も
多いかもしれませんね。
そこで今回は、自分に合った
保険相談窓口の選び方を
ファイナンシャルプランナーの
プロの目線でご紹介したいと思います。
目次
<保険相談のメリット>
保険相談窓口は、保険会社から委託・
請負契約によって保険を扱う事が出来る
「募集代理店(保険代理店)」です。
最近では、銀行なども保険代理店として
保険の販売を行っていますし
個人で保険代理店として仕事を
されている方もいます。
保険代理店、保険会社の社員
どちらで契約をしても、保険料や
保険内容は同じです。
保険相談窓口のメリットは
取り扱い保険会社が多いため
商品のラインナップが豊富です。
健康面で保険に入れなかった場合でも
入れる保険が見つけられたり
自分の年齢で一番安い保険を
選べたりするメリットがあります。
生命保険だけでなく損害保険を
取り扱っている窓口も多いので
そういった場合は保険の契約を
一括サポートしてもらえます。
全国にお店を構えている事が
多く転勤した場合や結婚して
転居をした場合など契約後に
フォローしてもらえることも安心です。
<保険相談のデメリット>
担当者の能力に差がある
可能性があることです。
いろいろな保険会社の保険に
加入していると手続きが
面倒になる事が挙げられます。
<保険相談の選び方>
保険相談の窓口は、
「来店型」「訪問型」の2タイプあります。
1.来店型
保険ショップに自ら
出向いて相談するタイプ。
お子さん連れでも来店できるように
キッズコーナー完備のショップも
多くあります。
2.訪問型
自宅や職場カフェなどで担当者と
会うタイプです。
見知らぬ人を自宅に招く事に抵抗が
ある方は「来店型」でも良いですが
何度も出向くのは大変ですし
店舗が移転して遠くなる事もあるので
「来店型」と「訪問型」を併用している
相談窓口を選んだ方が良いですね。
保険相談を選ぶときにチェックして
おきたいのは担当者の経歴や取得資格です。
保険は万が一の時に助けになる重要な契約!
説明を求めても答えられないなど
「頼りないな」と感じたら危険なサインです!
しかし、経験が浅くてもサポート役の先輩が
対応してくれるなど安心材料が他に
あれば大丈夫でしょう。
女性の場合は「相談相手は女性の方が
話しやすい」と考える方も多いようです。
ホームページで担当者を選べる
会社もありますし相談予約の際に
希望を伝えてみましょう。