こんにちは。
いつも働き方改革NEWビジネスライフを
ご覧いただきありがとうございます。
保険を選ぶ際には、誰のための保険で、
何のリスクをカバーしたいか
ということを明確にした上で、
何歳まで保障が必要としているかを、
自分や家族の年齢、経済状況から
判断することが大切です。
そこで今回は、
掛け捨て保険、貯蓄型保険について
ご紹介させていただきます。
目次
<掛け捨て保険とは?>
掛け捨て保険とは、
支払った保険料が返って来ない保険で、
保険期間を一定期間としている、
定期タイプの商品と考えてよいでしょう。
例えば、
保険期間が20年の定期保険は、
20年後に保険期間を満了すると
保障はなくなり、支払った保険料は
戻ってきません。
定期保険の保険料は保障のみの
費用となるため、保障金額を
高く設定しても保険料は割安です。
<貯蓄型保険とは?>
貯蓄型保険とは、
保障機能と貯蓄機能が一緒になった保険商品で、
保険期間は一生涯となる終身のものや
一定期間のものもあります。
例えば、
死亡保険の終身保険は、
必ず保険金の支払いが発生しますので、
保険会社は保険料の一部を積立てて
運用することになります。
終身保険の場合は、
60歳までなど保険料払込期間が設定され、
一般的にその時期を過ぎると、
積立金が保険料払込合計額よりも
時間が経過すると増えていくような
仕組みとなっています。
<掛け捨て保険と貯蓄型保険の違いは?>
掛け捨て保険と貯蓄型保険では、
何に備えるのかが異なっております。
掛け捨て保険の目的は、
リスクに備えるための保障で、
貯蓄型保険の目的は、ライフイベントのための
資金準備となります。
<掛け捨て保険は合理的>
掛け捨て保険の目的は、
貯蓄では補うことが難しい
経済的なリスクを補うことです。
代表的な例としては、死亡リスクに対する備えです。
同じ死亡保障でも、
貯蓄型保険の終身保険で定期保険と
同じくらいの保障を得るには
保険料はとても高額になります。
少ない保険料で必要な時期に大きな保障を
得ることができる掛け捨て保険は
とても合理的なのです。
保険料の負担が少なければ、
自由なお金も増えることになりますね。
出費を抑えつつ必要な保障をしっかりと
得るためには、割安な保険料の掛け捨て保険を
検討してみるといいでしょう。
<貯蓄型保険貯蓄の目的は明確>
貯蓄型保険の目的は、
ライフイベントのための資金準備となります。
貯蓄の目的が掛け捨て保険より
明確になっているので、
保険に加入さえしてしまえば、
保険期間が終わる頃に必要な資金が貯まるため、
貯蓄を任せられるというメリットがあります。
また終身保険において、
たとえば60歳などに保険料の払込が終わった後、
解約した場合の解約返戻金は、
介護費用や老後にかかる生活費などに
活用することができます。
保険選びは、
保険そのものの機能であるリスクに備える
「保障」を優先します。
「保障」と「貯蓄」を分けて考えることは、
家計にも優しい考え方なのです。
貯蓄型の保険商品は、
ライフイベントが想定どおりいけば
とても有効ですが、そうでない場合に
対応するために、他の金融商品でも
準備しておくことが大切です。
死亡保障と生きていくために、
必要な医療保障などを合理的に準備して、
家計への負担を抑えて保障をしっかり
確保してから、貯蓄計画を立てましょう。