円高、円安はなぜ起きる?私たちの生活にも影響してくる仕組みはと原因

こんにちは

いつも働き方改革NEWビジネスライフをご覧いただきありがとうございます

今円安なのは皆さん知っていますか?

今日はいま日本に円安について

またなぜ円安になってしまっているのか

その原因をお伝えしていきたいと思います

「そもそも円高、円安とは?」

円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、

円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことをいいます

逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値

(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。

例えば、円相場が1ドル=100円から1ドル=90円になれば、円の価値が上昇したことになるので「円高」

1ドル=110円となれば、「円安」と呼ばれるということになります

「円高、円安になってしまう原因は?」

円高や円安が起こるメカニズムは様々ですが、基本的な要因は大きく2つに分けることができます。

1つは、国境を越えた物やサービスの売り買いの動向です

たとえば、日本の輸出が拡大すれば(日本のモノを買う外国人が増えれば)

代金を支払うためにドルなどを円に交換する動き(=円の需要)が増えると考えられる。

このため、輸出の増加は円高を導きやすいということです

反対に日本の輸入の拡大や、日本から海外に向かう旅行者の増加は、円安を導く要因だといえます。

2つ目は国との間の相対的な力関係によって決まります。

簡単に言いますと、それぞれの国同士が綱引きをして強い国のほうに引っ張られる…

つまり強いほうの国の通貨が高くなり弱いほうの国の通貨が安くなり値段が決まるということです。

例えば、ドル・円相場の場合、アメリカと日本を比べてアメリカのほうが

日本に比べて景気がよければ ドル高・円安、

逆にアメリカのほうが日本に比べて景気が悪ければドル安・円高にという仕組みになります

「今起きている円安はなぜ起きたのか?」

日米の金融政策の違いが明確になったことが大きいといわれています

日本では日銀が大規模な金融緩和を続け、

企業の借り入れや住宅ローン金利の指標となる長期金利を低く抑え込んでいます

一方の米国は歴史的なインフレを抑え込むために金融引き締めにかじを切っており、

金利上昇が続く。

このため日米の金利差が拡大し、

より金利の高いドルで資産運用をしようと円を売ってドルを買う動きが強まっていることが

今起きている円安、ドル高の原因になります

 

私たちの生活にも影響してくる

円安、円高!

ニュースなどではよく聞きますが

どういった原因でなっているのか知らなかった人も多いかと思います

今後また変動していきますので

その動向をチェックしていった方がいいかと思います

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です