保険にはどういった種類があるの?

こんにちは

いつも働き方改革NEWビジネスライフをご覧いただき

ありがとうございます。

今の時代老後や将来に不安のあるかたや

万が一の時に備えて保険に入っているという方は

多いのではないでしょうか?

また子供のために貯蓄をしておく

新社会人になるので保険に入っておこうと思っている方も

いると思います。

そこで今回は保険について知っておきたいポイントなどを

ご紹介したいと思います

まず保険にはどんな種類があるのか

大きく分けて4つあります

1.死亡保険

2.医療保険・疾病保険

3.介護保険

4.死亡保証付きの生存保険

ざっと分けてこのような保険があります

この保険を少し詳しく見ていきましょう

・死亡保険

簡単に言うと契約した方が亡くなられたときに

または高度障害状態になった場合に保険金を受け取れる保険です。

あくまで万が一の時があった時に備えておく保険ですね

・医療保険・疾病保険

対象となる方が病気やケガをしたときに給付金を受け取れる保険です

病気やケガで入院・通院・手術等をしたら、所定の給付金が受け取れる保険を言います。

あとは特定の疾病(特にがんなど)に特化した

保険などが多いですね

・介護保険

介護が必要となった状態になったときに、給付金を受け取れる保険です。

給付金が支払われる条件は、介護保険法で定められている区分(要支援1・2、要介護1~5の7段階)で

一定以上という商品もあれば、保険会社独自の基準を設けている保険もあります

・死亡保証付きの生存保険

保険期間中に亡くなっても、満了時点で生存していても、保険金を受け取れる保険です。

生死混合保険とも呼ばれ、預金や運用の代替手段として将来の資産づくりに用いられることもあります。

老後の為や子供の為に契約して貯蓄していきたいと入る方が多いみたいですね

簡単に説明していきましたが

気になる保険がありましたらお近くの保険相談窓口などで

相談してみたほうがいいと思います

これから保険に入ろうかなと思っている方は

自分がどんな保険が必要なのか

生活スタイルを今一度見直してみると思います

自分に合っていない保険を選んでしまうと

損してしまう場合もあるので気を付けたほうがいいですね

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です